top of page

著作権って何?③

更新日:2023年8月2日

この話の登場人物

 T弁護士

ree

商子(しょうこ)さん

製造会社に新入社員として入社し、知的財産部に配属された。

大学時代にともにバンドを組んでいたT弁護士の後輩。


ree


T先輩、今日は、支分権についてのレクチャーですね。




ree


いきなりですが問題です。「支分権」という言葉は、著作権法の何条に出てくるでしょうか?



ree


全然わからんけど・・・、著作権法42条!!



ree


なぜ?




ree


42(しぶん)権ってか。・・・失礼しました!



ree


残念。正解は、「著作権法の条文には出てこない」でした。



ree






相変わらず良い性格をされてますね。




ree



お褒めにあずかり光栄です。・・と、前置きはこれくらいにして、以前に、著作権は「権利の束」だというお話をしましたね。



ree


はい。



ree


イメージとしては、その「束」の一本一本にあたる権利のことを支分権といいます。



ree


あっ、著作権法に出てくる複製権とか、譲渡権とか、公衆送信権とか?



ree


そうです。主な支分権等を表にまとめてみました。



支分権

対象

内容

著作権法上の条文

複製権

著作物

複製をする権利

21条

​上演権・演奏権

著作物

​公に上演し又は演奏する権利

22条

上映権

​著作物

​公に上映する権利

22条の2

公衆送信権

​著作物

​公衆送信(テレビ放送、ストリーミング放送、アップロード等)をする権利

23条1項

口述権

​言語の著作物

公に口述する権利

​24条

​展示権

​美術・写真の著作物

​原作品により公に展示する権利

​25条

頒布権

​映画の著作物

​その複製物により頒布する権利

​26条1項

​譲渡権

​著作物(映画の著作物を除く)

原作品又は複製物の譲渡により公衆に提供する権利

​26条の2

​貸与権

​著作物(映画の著作物を除く)

​その複製物の貸与により公衆に提供する権利

​26条の3

​翻訳権・翻案権

​著作物

​翻訳し、編曲し、もしくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案する権利

​27条

​二次的著作物の利用に関する権利

​二次的著作物

​二次的著作物の原著作物の著作者は、当該二次的著作物の利用に関し、当該二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を専有する

​28条


ree

お、多いです。いくつか減らせませんかね・・・。




ree


残念ながら、そういった立法論はないですね




ree

複製権、演奏権、上映権あたりは何となくイメージできますよ。公衆送信権が分かりにくい!初学者にとって最初のハードルです。ギターでいうところのFコードみたいな。


ree


公衆への送信、具体的には、テレビやラジオでの放送、ケーブルテレビ等の有線放送をすることが挙げられますね。



ree


テレビの放送?テレビ局とか?じゃあ、公衆送信権は、私達のような一般人とはあまり関係なさそうですね。



ree

そんなことはありません。インターネットでのストリーミング放送やアップロードも公衆送信に含まれます。アップロードのことは送信可能化と言ったりしますね。



ree

えっ、私がYouTubeへアップロードした「歌ってみた」の動画って、公衆送信権侵害なんですか?やばいやばい。



ree


「歌ってみた」の動画の伴奏はどうしたのですか?




ree

私がアコギで弾き語りしました。





ree

それなら、JASRAC等の管理楽曲であれば多分大丈夫です。YouTubeはJASRACと利用許諾契約を締結していますので、しょうこさんの演奏による「歌ってみた」のアップロードは許諾の範囲内と思われます。ただ、元の音源をそのまま流してはいけません。



ree


はええ、意外と身近なところに関係してくるのですねえ。



ree


その通りです。




ree

もしかして、自宅にいるとき、一人で歌の練習をするのも演奏権侵害ですか!?著作権こええ・・・。




ree


いえいえ、支分権の内容をよく見てください。「公に演奏」することが支分権(演奏権)該当行為とされています。自宅にいるとき一人で歌うことは、「公」の演奏ではないですね。


ree

よく見ると、いろんな支分権の内容に、「公に」や「公衆に」という限定が入っていますね。




ree

良いところに気づきましたね。プライベートや仲間内でする行為については、「公に」や「公衆に」する行為ではないとして、支分権対象行為にはあたらないことも多いです。ケースバイケースなので安心はできませんけどね。


ree

なるほど。おひとり様でいつも行動している「ぼっち」の私にとっては助かります。


ree


そんなキャラでしたっけ・・・。



ree


T先輩は大変ですね。「パーティーピーポー」ですもんね。



ree


いつから私がパーティーピーポーになったんですか。




ree


だって学生のときは飲み会がある度に・・・・。


ree





おっと、それ以上はいけない。








ree


口止め料、いただきました!




ree


最後に、二次的著作物の利用に関する権利を見ておきましょう。




ree


二次的著作物?




ree

ある著作物を利用して、その表現上の特徴を残しつつ制作された別の著作物ってとこですね。例えば、漫画を原作としたアニメとか。




ree


私が愛する「二次創作」は二次的著作物ですか?




ree


多分そうだと思います。私はコミケに行ったことないので詳しく知りませんが。



ree


二次的著作物については、元の著作物の著作権者も権利を持っているってことですか?



ree


そうなんです。二次的著作物を利用するには、二次的著作物と元の著作物、それぞれの権利者から許諾を得ることとなります。



ree

じゃあ、コミケで買った二次創作を利用するには、元の作品の権利者の許可も必要ってことか。



ree


そうです。二次創作については、権利者に黙認されていたりして複雑な事情もありますが・・・。




ree


ふふふ、グレーゾーンとよく言われますもんね。



ree


ということで、3回にわたって著作権の基礎について解説しました。




ree


著作権がとっても身近な権利だってことは分かりました。




ree


ひとまず最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。




(2022年12月5日公開)

コメント


bottom of page