この話の登場人物
N弁護士
来人(らいと)君
かつてN弁護士の個人情報保護法のクラスで講義を受け、
近頃、マーケティングや広告のコンサル事業を起業。
先生、お言葉に甘えて、今日はみんなで来ました。先生が記事にしてくれてたので、一応みんな、読んで勉強してきました。なので先週の続きからで結構です。
皆さん意欲十分ですね。頼もしい限り。では、先週からの続きを話しますね。前回らいと君からの最後の質問は、みんなにそのマーク、標章っていうんだけど、それが知られていないと、商標申請できない、でも誰かが先に商標登録していたら使えなくなってしまう?そのあたりどう処理したらいいのかっていうご質問だったかと思っています。それでいいですか?
その通りです。みんなも知りたいよね。
この答えはないといってもいいの。国によって考え方が違うから。先に使用実績を求める国もあるけれど(使用主義)、日本は登録主義を採用しているので、使っているか否かにかかわらず、申請ができるものがあります。特許庁で定めた標準文字を使った文字商標であれば、出願するときに、まだ使用していなくてもいいの。で、誰かが先に、同じでなくても似たような標章を商標登録していると、もう登録はしてもらえません。だけれど、そんな登録商標も3年間まったく使わないと取消しの申し立て抹消されてしまいます(商標法50条)。前回、コカ・コーラのボトルの話をしましたが、新しい商標である立体商標、音商標や色商標などは、使用によって、実績をつんで、ほかの商品やサービスではなく、その商品、そのサービスと結びついていることをわかってもらう必要があるわね。それがないと、だれが申請しても登録はできません。
新しくない商標、文字商標だっけ?は使ってなくても登録できるんですか? 中国だったかな?iを小さく書く、アップル社のiPhoneだったか、なにかで申請したらすでにiで始まるもの、いっぱい申請、登録されていて、アップル社は申請できなかったというような記事をネットで見たことがあるんだけど。
文字商標でも、これだって他と区別できる力、専門的には、「自他識別力」っていうんだけど、それは必要です。iPod、iPad、といった文字は、とても斬新だったよね。こんな書き方は誰も考えてなくって、ほかと区別する力があったから、申請があれば登録されちゃうよね。
いまの続きで、例えば、「花」っていう文字が登録できると思う?
花は、一般的な言葉だから、そんなの登録されちゃったらほかの人使えなくて困ります。
よくわかってるじゃない。そう、そんな言葉は「普通名称」って言って、普通名称だったら文字の標章でも登録できません。実はね、商標ってしっかり使って、というか使われすぎると、商標じゃなくなったりするのよ。
???先生、商標って使うもんだって言ってたじゃないですか。商標を使って、いっぱい宣伝して、有名にしたほうがいいんでしょ。
それがまた難しいところでね。宣伝しすぎて、それが一般的な物をあらわすようになると「普通名称」となって商標でなくなってしまいます。エスカレーターってはじめは商標だったのよ。
ええっ、そうなんですね。文字でも難しいんですね。
そう、使う際には、●●の登録商標ですとか、今申請中ですっていうTMマークをつけておくことが重要です。さて、商標が自他識別力を有しているかは、商標がなんのためにあるか、言い方を変えると商標の機能って何ってことと関係してます。
商標の役割ってことですね。
そう、その役割、商標の機能には3つあるといわれています。シッカリ、講義っぽくなってきたでしょ!まずは「出所表示機能」、1つの標章が、ある商品やサービスと結びついていて、その標章を見るだけで、商品やサービスを思い浮かべることができるという機能、これは識別力を言い換えたようなものだからわかりやすいですよね。
ここまではみんな大丈夫だよな?
ここから、そのような商品には一定の品質があるはずだとみんな思うだろうからということで、「品質保証機能」があるし、その標章を宣伝するだけで、商品やサービスを思い浮かべてもらえるという「宣伝機能」があるといわれています。すご~く簡単にいうと、その標章を見るだけで、ほかの商品やサービスじゃなく、その商品やサービスを思い浮かべられるか?がポイントというわけ。
先生、役割教わってなんとなくわかった気がします。
まだまだ甘いわよ。今日はここまでとしますが、次回は、どんな使い方が商標として使われているといえるか、これを「商標的使用」って言います。登録商標をいくらほかの人が使っても、それが商標的使用でなければ、何も権利侵害にはならないってこと。こっちも難しい議論です。全員次回も来る気あるかな?
自信のないやつもいるかもしれないけど、そのあと何か楽しいイベント入れることにして、ちゃんと全員でまいります!
みんなと議論していると私も再度考え直せて、いい頭の体操、あとのイベントも楽しそうだけど、邪魔しないようにします。ではまた。
(2022年11月18日公開)
Comments